忍者の森
伊賀忍者修行の里 赤目四十八滝
伊賀流赤目忍者影に生まれ影に生きるものの影の戦い
メニュー |
忍者体験修行についてのご案内 忍者修行体験 スケジュール、料金等 忍者修行について 忍者修行案内の書 |
忍者の森最新情報、お知らせ・新着情報・動画などブログにて公開しております。
忍者の森ブログへ (※ブログへ移動します。)
忍者修行体験についてのご案内
伊賀者を自在に操り織田信長と死闘を演じた伊賀忍者の祖百地丹波が修行した赤目の滝、かの石川五右衛門の伊賀流忍術の師でもあった幾多の修行の末確立した伊賀流赤目忍術を体験しよう。
赤目四十八滝ふもと隠れ里の山中に忍者の修行の場がある、この地では子どもの頃より様々な忍者修行をするのが掟である。
忍びの道具を使った修行や隠形術・登り術・飛び術・歩法・隠れ術・みずぐもの術・符牒の術などの修行を体験して伊賀流忍術の奥義を極め、秘伝の書を手に入れましょう。
•忍者修業体験
•忍者衣装レンタル
•子供のみの参加OK
•十数種類の忍者修行アトラクション
•忍者修行者には伊賀赤目流免許皆伝の書贈呈
アトラクションは無料でお使いいただけます(一部アトラクションは安全管理上、修行体験のみ使用が可能なものもございます)
忍者の森よくあるご質問
期間 | 通年(12月28日~1月2日は冬季休業) 1月3日~3月2週目の期間毎木曜日は休業致します(祝日の場合は営業いたします) |
対象 | 5歳位から(子供のみの参加は7歳以上) 幼児参加の場合は保護者が必ず体験者として参加し介助をお願いいたします。 |
料金 |
子供(中学生以下・忍者衣装付)2,700円
幼児(小学生未満・忍者衣装付)2,200円 大人(忍者衣装付)3,000円 (見学も可能。渓谷、忍者の森共通入山料 大人500円 子供250円)
忍者衣装レンタル1,000円
※忍者修行体験の料金には赤目四十八滝入山料が含まれています。 |
所要時間 | 1時間30分程度(催行人数により短くなる場合がございます) |
受付人数 | 最小催行人数2名 |
受付申し込み | スタート時間の1時間前までにお申し込み下さい (混雑が予想されますので事前にご予約ください) |
スタート時間 | AM10:30とPM1:30 |
受付場所 | 忍者の森受付 TEL:0595-64-2695 |
お問合せ | 赤目四十八滝渓谷保勝会エコツアーデスク 三重県名張市赤目町長坂671-1 TEL 0595−64-2695 FAX 0595-48-5888 E-mail This email address is being protected from spambots. You need JavaScript enabled to view it. (予約ご希望の方は忍者修行体験予約申し込みフォームより必要事項をご入力の上送信下さい。) |
その他 |
・当日体験いただきます修行は人数・天候等により変更がございます
・当日受付後忍者衣装へ着替えて頂きますので、スタートの30分前までにお越し下さい ・忍者衣装のみのレンタルも行っております ・更衣室を受付建物内にご用意いたしております ・忍者衣装の着方のわからない人は着付けをいたしますので、受付でお申し出下さい ・雨天の場合、忍者修行体験は室内にて行いますが、風災害、地震等により中止 する場合がございます ・アトラクション施設は無料でお使いいただけますが、保護者の方の管理の下、安全に留意してお使い下さい ・専用駐車場はございませんので、近隣の有料駐車場をご利用下さい
【持ち物】
・Tシャツ等(忍者衣装の下に着ていただきます)、スニーカー(サンダル・クロックス不可)
靴レンタルもございます。有料300円税込み
[6月~9月]水ぐも修行実施期間
お着換え一式(下着含む)、タオル
[冬季期間]
忍者衣装が薄手ですので暖かい服装をお持ちください
|
忍者修行
伊賀忍者の歴史を楽しく学びながら忍者修行を体験しよう!
※忍者修行体験・道具の取り扱いについて
修行で学ぶのは、単に体力を競うのではなくこの百地丹波守が修行した赤目四十八滝で伊賀忍者がどのように修行していたかを学んでいただきます。
忍者修行の道具は高い壁や不安定な丸太渡り、なわばしごなどふざけたりしていると怪我をする恐れがありますので十分注意して修行体験を行ってください。
忍者修行体験の道具は無料でお使いいただけますがルールを守り安全にお使い下さい。
尚、7歳未満のお子様は保護者の同伴の元修行道具でお楽しみ下さい。
・忍者修行の森の入口これより先は赤目伊賀流忍者の修行の地である 。
九字護身法 |
![]() |
九字を唱えて精神集中、これから厳しい修行の始まりです! |
《登り術》城壁越え修行 |
![]() |
道具を使わず、手先と足先だけで城壁を登る術 忍者は現代に例えると、フリークライマーであった南蛮渡来のボルダリングホールド 全長25m高さ2.5~3.5m |
《登り術》壁登り修行 |
![]() |
身の丈より高い屋敷の塀や遥かにそびえる城壁や屋敷の石崖などを乗りこえる術 力を合わせ壁を越える、登り槍など道具を使ってよじ登る訓練。先ずは手慣らし |
《侵入術》縄渡り修行の道具 |
![]() |
《侵入術》綱渡り修行 全長15mの綱にまたがり綱を引きながら素早く渡る だらりとたらした方の足でバランスを保ちながら進む |
《飛び猿の術》飛び猿の道具 |
《飛び猿の術》飛び猿修行 猿が木から木へ飛び移る様をまねた逃避術。縄を使って遠くへ飛び移る訓練 |
《侵入術》侵入術修行の道具 |
《侵入術》平衡感覚の修行 幅5センチ、全長15mの平綱の上を渡る訓練。神経を集中して渡る。南蛮渡来の新しい修行! スラックライン |
《登り術》登り術修行の道具 |
《登り術》のぼり術修行 登り梯子やかぎ縄・登り鎌を使った塀越えの術 。すばやく大胆かつ慎重に壁を登りそして降りる、難攻不落の城壁も登り道具を使えば越せないところは無し |
《歩法》歩法修行の道具 |
![]() |
《歩法》丸太渡り 塀の上や屋根の上を音無くすばやく歩く術。平衡感覚を鍛え音無くすばやく丸太の上を歩く訓練 |
《穏形術・狸隠れの術》狸隠れの術修行の道具 |
![]() |
《穏形術・狸隠れの術》 狸が木に登って隠れることに習い木の上に登って身を隠す術。高い木に登る訓練 |
《手裏剣術》手裏剣術修行の道具 |
![]() |
《手裏剣術》 手裏剣は投げるのではなく打つのである、如何に正確に敵に命中させられるか、又逃げながら打てるか |
《手裏剣術》手裏剣術修行の道具 |
![]() |
《手裏剣術》 本物八方・四方手裏剣で敵を打つ。丸太の的をめがけて打つ、外せば・・・・・ |
《遁走術》どんでん返し修行の道具 |
![]() |
《遁走走術》 隠し扉から素早く脱出・抜け穴から無事逃走できるか |
《見敵術》座さぐり修行の道具 |
![]() |
《見敵術》 暗闇で敵を探す、鞘を振りながら敵を探す、敵に触れた瞬間一撃で倒す |
《見敵術》吹き矢修行の道具 |
![]() |
《見敵術》 一息で毒針を急所に命中させる修行 |
《遁走術》掛け軸抜け修行の道具 |
《遁走術》 掛け軸の裏に隠されている抜け穴から脱出する修行 |
《侵入術》苦無修行の道具 |
![]() |
《侵入術》 苦無で壁に穴を開け偵察、床に穴を開け忍び返しを超えて屋敷に忍び込む |
《水ぐもの術》水ぐも修行の道具 |
![]() |
《水ぐもの術》 水に濡れぬよう素早く流れる川を渡る修行。流れる水の上を水ぐもに乗って渡るのは案外難しい |
免許皆伝の書 |
![]() |
厳しい修行を無事終えた後は伊賀赤目流免許皆伝の書を授けます |
ご予約ご注意事項:
予約ご希望の方は予約フォームより必要事項をご入力の上送信下さい。
追ってこちらから予約完了のご連絡をさせて頂きます。
※予約の確定は予約フォームから送信された時点ではなく、赤目四十八滝渓谷保勝会からの連絡をもちまして予約完了とさせていただきます。
※予約受付の返信につきましては、9:00分から17:00分の間に行いますのでご了承下さい。
忍者修行体験案内の書 |
![]() ![]() |
(※画像をクリックすると拡大されます) PDFファイルはこちらからどうぞ 修行案内の書表 修行案内の書裏 |